Nissan's all-electric vehicle with self-driving system at NASA's Ames Research Center in California. Image: Nissan Motor Co.

NASA and Nissan to Conduct Joint Research on Self-Driving Cars - NASAと日産が自動運転技術を共同研究

Japan

This article is presented bilingually in English and Japanese. For Japanese, click here. この記事は日本語でもお読みいただけます。日本語はこちら

Aerospace is an important element of US-Japan cooperation, with several projects underway. On January 9, 2015, NASA and Japanese automobile company Nissan revealed the latest in this vein, announcing a five-year R&D partnership agreement for autonomous vehicle systems. Under this partnership, NASA’s Ames Research Center at Moffett Field in California and Nissan’s Silicon Valley Research Center will conduct joint research on autonomous drive systems, human-machine interface, network-enabled applications, and software analysis and verification.

NASA will assist in design, development, testing and assessment of Nissan’s autonomous vehicles with its knowledge gained in developing software for the Mars rover and robots onboard the International Space Station. “There are a lot of obstacles on Mars, like rocks and craters, that better autonomous technology can help overcome,” the director of Ames Research Center, S. Pete Worden said. Nissan also acknowledged that it would be a win-win partnership, as it will improve the company’s time-to-market of autonomous vehicles, as the company set 2020 as the target year for roll-out. President and CEO of Nissan, Carlos Ghosn says “The work of NASA and Nissan, with one directed to space and the other directed to earth, is connected by similar challenges.”

Both the US and Japan have strong capabilities in advanced technology, and aerospace continues to be a major area of mutual effort. The countries’ leaders encouraged cooperation in the sector in the US-Japan joint statement of April 2014, when President Obama met Prime Minister Abe in Tokyo. The statement points out that “the United States and Japan continue to be world leaders in high-technology, where our collaboration is expanding the frontiers of robotics, space, and medical science.”

Boeing and Japanese chemical manufacturer Toray agreed to collaborate on aerospace technology in late November of 2014. In October, 2014, the governments of the US and Japan agreed to expand cooperation on security in space in the interim report on the revision of the guidelines for Japan-US defense cooperation.

---------

宇宙は日米協力の重要なドメインであり、様々なプロジェクトが動いている。2015年1月9日、米国航空宇宙局(NASA)と日本の日産自動車は自動運転車両の共同開発に関する5年間のパートナーシップの締結を発表した。パートナーシップによって、カリフォルニア州モフェットフィールドのNASAのエイムズ研究所と日産自動車の日産総合研究所シリコンバレーオフィスが共同で技術開発に取り組む。取り組む分野は、自動運転システム、ヒューマン・マシン・インターフェイス、ネットワーク対応アプリケーション、ソフトウェアの分析と実証などの技術開発である。

NASAはこれまでに培った火星探査車の遠隔操作や国際宇宙ステーションにおけるロボット技術等の技術を用い、日産の自動運転搭載車のデザインや開発、評価を支援する。NASAエイムズ研究所のS・ピート・ウォーデン所長は、「火星には岩石やクレーターなどの障害物があり、自動運転技術は火星探査の将来に役立つ」と述べている。日産も共同開発が双方にメリットがあるとし、NASAとの共同開発によって自動運転技術搭載車の市場投入に弾みをつけたい考えだ。日産は2020年を自動運転技術搭載車の市場導入の年とする目標を掲げている。日産のカルロス・ゴーン社長兼CEOは、「他方は宇宙で他方は地球上での利用となるが、NASAと日産は研究上、同等の障害に立ち向かっている」と述べている。

こうした先端技術分野は日米両国がお互いの高い技術力を発揮、協力できる分野であり、なかでも宇宙分野は間違いなく今後も期待のかかる分野である。両国の首脳も公式にこうした考えを述べており、2014年4月の東京におけるオバマ大統領と安倍首相の日米首脳会談における共同声明でも、「日米両国は、両国の連携によりロボット工学、宇宙、医療科学といった最先端の領域が拡大されている先端技術の分野における世界のリーダーであり続ける」と述べている。

2014年11月のボーイングと日本の化学繊維メーカーの東レが炭素繊維複合材料に関する航空宇宙分野での協力合意も一つの例だろう。また、日米両政府は2014年10月に発表した日米防衛協力のための指針(ガイドライン)で、日米防衛協力のための指針に宇宙監視の協力強化を盛り込んでいる。

写真:NASAと日産が共同開発に取り組むカリフォルニア州のNASAエイムズ研究所に停車する自動運転技術を搭載した日産の電気自動車。(写真提供:日産自動車)