Japanese students speak with American college students and admissions officers at an event organized by the US Embassy in Tokyo to encourage studying in the US. Image: US Embassy in Tokyo

New Policies in Japan to Encourage Study Abroad in the US - 留学生の増加なるか、日本の新たな取り組み

Japan

This article is presented bilingually in English and Japanese. For Japanese, click here. / この記事は日本語でもお読みいただけます。日本語はこちら

Both the US and Japan recognize that student exchanges are a critical component of two-way ties. They foster long-time friendship, understanding, and good will across the oceans. Knowing that the return on investment is high, the US and Japanese governments recently agreed to a goal to double the number of student exchanges by 2020.

Japan is making new efforts, both in public and private sectors, to accomplish that goal. In late September, 2014, the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology unveiled a new plan to specially fund international programs at 37 universities, including boosting the number of exchange students. Recent depreciation in the value of the yen has discouraged Japanese students from heading abroad, but increased government funding may alleviate some concerns. These efforts are the result of a sense that Japanese higher education is slipping. According to the most recent World University Rankings for 2014-2015, Japan has five universities in the top 200, while the government aims to have 10 institutions in the top 100 within the next decade. International ties are a category that factor into these rankings, including the ratio of exchange students.

Japanese businesses are also helping, as companies increasingly place more value on hiring employees with international experience. In September, Uniqlo, a Japanese clothing company, announced the establishment of new fellowship programs to sponsor Japanese students who are accepted into the Harvard Business School and the Harvard Graduate School of Design. The fellowship, set to begin in September 2015, will award six students with a total of $1.2 million over the following three years. Another example is Rakuten, an online shopping company, which already made it official corporate policy to conduct all internal business exclusively in English in 2012.

There is some resistance to studying abroad among Japanese students, as doing so may cause them to miss the traditional hiring window that is determined by the Japanese academic calendar. Since most students expect to be employed by the same company until they retire, students can feel significant pressure not to miss a brief window. But as companies’ preference for students with international experience begins to manifest in their hiring decisions, this resistance might diminish.

---------

留学は二国間関係にとって重要であることは日米の共通認識であり、留学生は海を越えて、長年続く友情と理解、善意を育んでいる。このため留学は長い目でみれば二国間関係強化のための投資効果が大きいと認識されており、日米両政府は2020年までに留学生を倍増することに合意している。

日本では官民にわたって、留学生倍増を達成するための新たな努力が見られるようになってきている。2014年9月末、文部科学省は留学を含む国際化支援のための新たな特別支援金制度を策定し、支援を受ける37大学を選出した。昨今の円安が留学に対する新たな痛手となっている日本人学生にとっては朗報となるかもしれない。新たな取り組みは日本の高等教育の国際競争力に対する懸念も反映しており、最新のタイムズ・ハイヤー・エデュケーションの世界大学ランキング(2014~2015年版)によると日本の大学は200位以内に5校が選出されているが、政府は今後10年で100位以内に10校の選出を目標としている。世界大学ランキングでは留学を含む「国際化」が指標の一つとなっている。

産業界が社員に対して豊かな国際経験を求めるようになってきていることも良い材料だ。9月、カジュアル衣料大手のユニクロはハーバード大学の経営大学院およびデザイン大学院に合格した日本人向けに新たな奨学金制度を設立した。新制度によって、2015年9月から計6名の日本人学生に対して向こう3年間にわたって総額120万ドル(約1億2,000万円)の奨学金が供与される。オンラインショッピングサイト運営大手の楽天の社内英語公用語化の取り組みも一例として挙げられる。同社は2012年に社内英語公用語化を決定している。

日本人学生が留学を尻込みする理由として就職活動への支障が挙げられている。日米間の学年度は異なっており、留学によって就活のタイミングを失うおそれがあるというものだ。加えて、終身雇用制度が学生の就活に対するプレッシャーに追い討ちをかけている。しかし今後、企業が国際的な経験を持った学生をより求めるようになれば、こうした傾向に歯止めがかかるかもしれない。

写真:在日米国大使館主催のアメリカ留学フェアでは日本人学生が米国大学関係者と会い、留学について質問している。(写真提供:在日米国大使館)